中小企業診断士

組織学習(企業経営理論)

投稿日:2020年12月29日 更新日:

tenです🍺

今回は組織学習サイクルについて

→  (1)個人の知識  → A →  (2)個人の行動  ↓

D                              B

↑  (4)環境の変化  ← C ←  (3)組織の行動  ←

 

(1)→(2)→(3)→(4)→(1)→ ~ の正常な学習サイクルの中に

それぞれABCDの失敗要因があることによって不完全なものになる

という図

 

 (1)個人の知識が(2)個人の行動の変化を促す

 A《役割制約的学習》:集団圧力や制約などの要因により行動が出来ない

 

 (2)個人の行動が(3)組織の行動に変化をもたらす

 B《傍観者的学習》:個人の学習成果が組織行動に活かされない

 

 (3)組織の行動が結果的に(4)環境の変化に結びつく

 C《迷信的学習》:その因果関係が正しく認識されず間違った方向に進む

 

 (4)環境の変化によって(1)個人の知識が修正される

 D《曖昧さのもとでの学習》:個人が適切に解釈出来ず知識の修正が行われない

自身の経験からも“”が適切に実施出来ている企業は高い実績を出していて、逆に“”の要素が強い企業はその逆の傾向があるのは強く感じる

ただ、企業の規模が大きくなればなるほど、個人の立場が弱ければ弱いほどそれを修正することは困難であるし時間もかるのでより決定権がある人間が正しい方向性を示せるかが、業績の向上のカギになると言える

 

“超”が付くほどの大企業でも意外と出来ていない企業は多い

強いブランド力が逆に正しい成長の枷になっている部分もあるのではないだろうか

( ̄ー ̄)

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

~本日(昨日)の学習内容~

企業経営理論 学習時間 2時間30分✐

財務会計 学習時間 2時間05分✐

-中小企業診断士

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

共分散、相関係数(財務会計)

tenです🍺 今日は財務会計の過去問 H28年 76/100 点 ちょっと日を空けて個人的抜き打ちテスト笑 以前といたH30年が52点、H29年が88点ということで点数のバラツキが… …

中小企業診断士令和3年度1次試験

tenです🍺   令和3年8月21、22日に行われた中小企業診断士1次試験を受けてきました!   そして先日合格発表がされました📢   結果は…   総合429点!! …

企業価値分析

tenです🍺 今回もアウトプット     ①配当利回り 配当利回り(%) = 配当金総額 / 株式時価総額 × 100          = 一株当たり配当金 / 株価 × 100 株 …

組織形態(企業経営理論)

tenです🍺 今回は企業経営理論の復習 この論点に限らず長所・短所の視点は2次試験でも使うようなので正確に覚えたい     【機能別組織】   《特徴》:機能別に部門化され、その調整は …

比率分析①(財務会計)

tenです🍺 今回は要暗記かつ覚えにくい項目のアウトプット   総資本当期純利益率(ROA)= 当期純利益 ÷ 総資本 × 100 自己資本当期純利益率(ROE)= 当期純利益 ÷ 自 …