簿記

製造間接費配賦差異

投稿日:

tenです🍺

製造間接費配賦差異

書くの大変っ!笑 

 

工業簿記を学習していると度々コイツの存在に悩まされる

シュラッター図を使って予算差異と操業度差異を算出する問題で固定費が一定という前提で予算差異を計算するところは理解出来る

とある問題で設問の中に実際発生額の内訳で変動費、固定費が敢えて記載されていてその固定費が予算固定費と異なるものがあり結局その実際発生固定費の数字は全く使わない問題があった

予算と実際を比較しているのに固定費については実際発生額を使わないで予算固定費を使うのは何故だろうか…

なんとなく分かりかけてはいるけども…

現状考えてもやっぱり分からないのでとりあえずここも理解は一旦見送ることにした

試験まであと5日しかないからね!

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

~本日の学習内容~

簿記2級 学習時間 7時間10分✐

下半身筋トレ💪 10分

-簿記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

簿記3級ネット試験前日

tenです🍺   明日はいよいよ3級ネット試験✐ 簿記2級筆記試験 66点! ➡簿記2級ネット試験 68点! ときて3級ネット試験…   なんか後退してるような気がしなく …

銀行勘定調整表

tenです🍺 加算減算が未だに混乱する 特に企業残高基準法、銀行残高基準法で問題が出されたときにわからなくなるので下書きで両者区分調整表をしっかり書くことで対策していきたい   あと仕 …

簿記2級ネット試験合格💮

tenです🍺 ついにやりました!   83点! 第1問 仕訳 20/20 第2問 連結 18/20 第3問 PL 16/20 第4問 22/28 第5問 7/12   結果万遍なく点数 …

連結精算表

tenです🍺 貸借対照表、損益計算書、株主資本等計算書の三種の神器が揃った難問 このレベルの問題が出題された場合はもはや部分点狙いにしないととてもじゃないけど試験時間内には解ききれない …

∞連結会計∞

tenです🍺 簿記2級試験で立ちはだかる強敵⚡ 何度か問題を解いている内にだんだんと下書きの重要性がわかってきた もちろん仕訳を間違いなく書いていくのは当然として   1 …