中小企業診断士

VRIO分析(企業経営理論)

投稿日:2020年12月15日 更新日:

tenです🍺

 

今日は久々の『企業経営理論』の復習

その中でも試験の頻出論点になっているVRIO分析について…

 

VRIO分析の

【  I : Imitability (模倣可能性)】

今使っている診断士ゼミナールテキストではこっち👆

 一方で

【 I : Inimitability (模倣困難性)】

となっているテキストなどもある

どちらも間違いではないようだが、試験対策としては後者の方が 

“YES or NO” の解釈に繋げやすい

 模倣困難性➡YES 

『模倣の困難性がある=まねされにくい

ここを“模倣可能性”としてしまうとYESの場合

模倣の可能性があるまねされやすい』となり意味合いが変わってきてしまう

日本語の捉え方の問題な感じもしなくもないが、紛らわしいいので

やはり “ I = 模倣困難性 ” で覚えたほうが良さそうだ

そして『簿記

今回は連結4年目の問題とアップストリームの問題を解いてみた

タイムテーブルを使った解き方はまだまだ習得できていないけど両問とも正答率は7割くらいだったので概ね対応は出来ている感じ

スピード的にはまだまだ足りていないので練習あるのみ!

貸倒引当金と未実現利益を混同しないように気をつけねば

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

~本日の学習内容~

簿記2級 学習時間 3時間30分✐

企業経営理論 学習時間 1時間50分✐

腹筋筋トレ 10分💪

-中小企業診断士

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中小企業診断士令和3年度1次試験

tenです🍺   令和3年8月21、22日に行われた中小企業診断士1次試験を受けてきました!   そして先日合格発表がされました📢   結果は…   総合429点!! …

比率分析①(財務会計)

tenです🍺 今回は要暗記かつ覚えにくい項目のアウトプット   総資本当期純利益率(ROA)= 当期純利益 ÷ 総資本 × 100 自己資本当期純利益率(ROE)= 当期純利益 ÷ 自 …

職業訓練6日目と過去問(財務会計)

tenです🍺 今日の訓練は機能に引き続きword研修   ワードアート楽しかった🌻   あとは画像挿入と編集   word pressでもプラグイン次第でそのくらい出来 …

モチベーション理論(企業経営理論)

tenです🍺 今回も企業経営理論の復習 モチベーションを上げることから企業の業績アップをねらうという視点で考察していきます   マズローの欲求5段階説をはじめ様々な理論があるが、大体の …

組織学習(企業経営理論)

tenです🍺 今回は組織学習サイクルについて →  (1)個人の知識  → A →  (2)個人の行動  ↓ D                              B ↑  ( …